三鷹吉祥寺エリアでは新進気鋭のKANOWA STEAM SCHOOL。
いろいろなスクールがあるけど、KANOWAは一体ほかとは何が違うのか。
今回は5つの特徴を挙げていきますので、ぜひ他スクールと見比べてみてください。

1.来るデジタル社会に必要な考え方が備わるカリキュラム

来るデジタル社会に向けて、文部科学省がSTEAM教育を推進しています。STEAM教育はこどもたちの興味を引き出し、可能性を広げ、成長の促進をはかる教育です。
その一環として始まった小学校でのプログラミング教育の必修化。プログラミングに触れることで、まずは「プログラミング的思考」を得ることが目的となります。この「プログラミング的思考」を得ることで「問題解決力」「論理力」が備わりますが、当スクールではそれらにプラスして「プレゼン力」の育成にも注力しています。「プレゼン力」は自分の考えを理路整然と発信する力です。「プレゼン力」は年齢が上がれば自然と身に付く、というものではありません。そのため「考えをまとめる力」や「うまく伝える力」などはトレーニングが必要です。
アメリカではプレゼンテーションの授業やディベート大会など、幼少期から人前で自分の意見を伝えるトレーニングをしています。我々親世代より確実にグローバルな社会になっている未来では「プレゼン力」は必要な能力になると考えます。そういった背景からKANOWA STEAM SCHOOLでは将来に必要な能力が備わるようにカリキュラムを工夫しています。さらに、これらを学校教育にプラスすることで自信を得て、自己肯定感を高めることも期待できます。
自信を持てば活きた発言ができるようになります。

2.ゲーム感覚で楽しく、モチベーション高く学べる

プログラミングスクールの教材の主流は動画です。KANOWA STEAM SCHOOLも動画教材を採り入れております。少し前までなら信じられない指導法ですがメリットが大きいため動画教材が主流になっています。
もちろん、デメリットもありますが当スクールの講師はそのデメリット部分を補うよう指導しております。

また、講座ごとにスモールゴールが設定されており、成功体験を積むような仕組みになっています。さらに講師がモチベーションをコントロールし「楽しい!」「できた!」を引き出し「もっとやりたい!」の循環を生み出しているのです。

KANOWA STEAM SCHOOLはお子さまが自ら「行きたい!」と思ってもらえるようなレッスンを取り揃えております。
ゲームをやる側からゲームを作る側になれることでゲーム好きの子は興味を持って取り組んでいます。
ゲームをしにいく感覚で通えるのです。
プログラミングやロボットであればキャラクターが動く速さや進むマスの数、同じ動作を繰り返す回数など様々な設定をします。
ゲームを組み立てる中で、計算することも多いため、副次的に算数の学力アップにもつながっています。
3Dモデリングも作っていく過程で足し引きや立体への理解が深まるので、こちらも算数の学力アップに寄与します。

3.安心料金でコースの組み合わせ自由度が高い

月1回や月3回などご都合に合わせて回数を選択できます。すでに通われている習い事の予定に合わせたり、プログラミングとロボットを一緒に習うなど、お子さまの興味に合わたり、自由度の高いコース設計で無理なく通塾できます。
また、年齢に応じて興味の対象が変わったりした時も安心。途中でコース変更することもできます。
コースごとに時間と曜日をチョイスできるので非常に自由度が高く、通塾しやすいのが特徴です。
※開校日時はこちらをご覧ください。

4.お試し期間2か月間は入会金不要

お子さまが「プログラミングをしたい!」と言ったとき、親御様は「思い付きで言ってないだろうか」「すぐ飽きないだろうか」など、不安が心によぎると思います。
しかし、ご安心ください。KANOWA STEAM SCHOOLはお試し期間として2か月の猶予を設けております。
その間は入会金のお支払いはございません。3か月目の月謝と一緒にお支払いいただくシステムなので、もし2か月以内に「やっぱり違うのがいい!」となっても安心です。
当スクールではプログラミング、3Dモデリング、ロボット、基礎学力向とご用意があり、いずれの教材もお子さまが楽しく学べるような設計になっております。
もちろん、無料体験会もございますので、ぜひご利用ください。

5.ITリテラシーが養える

KANOWA STEAM SCHOOLはWindows、Mac、iPad、androidの端末をご用意しております。OSやUIの違う端末に触れることでパソコンスキルはもちろんのこと、理解を深めることができるからです。
また、データ管理はクラウドを使用するなどしてITリテラシーの基礎を養うことができます。
早いうちにITリテラシーを養うことは将来的の分岐点を増やすことであり、Society5.0時代に求められる人材の基盤となります。
そのため、KANOWA STEAM SCHOOLではITリテラシーを養うために、社会人も利用する仕組みをどんどん使っていきます。

いかがでしょうか。以上5つが KANOWA STEAM SCHOOLの特徴となります。
引き続き、お子さまが「もっと」楽しみながら通えるスクールになれるように尽力していきます。
お読みいただきありがとうございました。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
TOP